肝心のお味の方は… 「うまーい!」 豚肉どころかニラもニンニクも不使用なのに絶妙な味のバランスとしっかりした食感。もっと野菜餃子とかキャベツ餃子っぽい野菜味を構えていたのですが、優しくもオカズ味あり。ラー油よりはよい醤油を少しつけてお刺身のように子供と一緒にご飯1膳をぺろっと完食。 https://j.mp/3nSsI5D



from Twitter https://twitter.com/o_ob

調理としては普通のチルド冷凍餃子。 油を引いて冷凍のまま中火、きつね色になったら水を引いて4分弱、さらに2分ほど弱火で仕上げて完成です。 自分はオリーブオイルで作ってみましたが、ガッツリした風味が好きな人は胡麻油とかがいいと思います。 https://j.mp/3hgzDTQ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

東京ヴィーガン餃子さん @tvg0729 先週から全国発送スタートしていてBuy1Get1Freeキャンペーン中だったので60個を購入してみました。 60個で2900円=48円/個でそんなに高いわけではない https://j.mp/2Jk8HG6



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ポスドク時代もめちゃ貧乏で、学術振興会の海外特別研究員のあたりで学んだ事として、だいたい年間500万ぐらいもらえれば世界のほとんどの地域で家族と自分を養って(借金返しながら)生きていけるということ。 借金なくなったら今度はその余力を(新規借金組まずに)資産を増やす方向に持っていけばいい。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

給与に依存した生活設計をした挙句に「こんなダメな俺にしたのは会社が悪い!」と思うのは(事実かもしれないけど)残念なことで、日々の糧から少しでも削れるものは削って「方向を変えていく努力」をしたかどうかなんじゃないかなと。 新聞配達少年時代、毎日パチンコ打つしかない先輩を見て学んだ事。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

自家経済はデジタルではなく、なだらかな変化をします。会社を辞めるとか自営業になるとか投資を始めるとか、極端な方法ではなく「こうなりたい/こうあるべき」に向けて変化していくべきです。いま20代30代の方が10年かけてどんな家庭と経済でどんな暮らしをしたいのか、考えるいい機会と思います。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

雇い主は「最適なパフォーマンスで頑張ってほしい」と考えてLTVを制御します。同じシステムは全ての従業員には一致しません。仕事を休んで学んだ方がよりパフォーマンスを活かせる可能性もあるのです。 この年末年始は生涯のパートナーとご自身ご家族の人生を良くするための作戦会議に使ってください。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

なおこれから40代になる人々におすすめな考え方なのですが「サラリーに頼った生活設計をしない」というのはとても大事かなと思います。もちろん給与はありがたいし生活の基盤になるのですが、世の中は変化が大きいので給与に仕事を支配されたり、思考や判断、尊厳や学びを支配されるのは危ないです。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

自分は学問への目覚めが遅く、実家の支援も太くなかったのですが、自費だけで学費を出し続けて学び続けて、妻の理解があって、今では(サラリーに頼らなくても)子供らの学費出しながら数年生きていけるぐらいの資産と運用能力があるので、若い時の苦労と支援は大事だなあと思います。投資した妻が賢い。



from Twitter https://twitter.com/o_ob